• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > ようこそ知事室へ > 記者会見 > 2020年5月12日(火)

ここから本文です。

知事記者会見

2020年5月12日(火)


知事発表:新型コロナウイルス感染症対策(全国知事会議の結果、県内の現状)
知事発表:新型コロナウイルス感染症対策(本件の行動制限の判断基準、軽症者が療養するための宿泊施設借り上げ)
知事発表:新型コロナウイルス感染症対策(「バイ・シズオカ」の推進)
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策
幹事社質問:新型コロナウイルス感染症対策、リニア関連 記者質問:新型コロナウイルス感染症対策
記者質問:浜岡原子力発電所

知事発表:新型コロナウイルス感染症対策(全国知事会議の結果、県内の現状)

【新型コロナウイルス感染症対策】

(知事)

だいぶ暑くなりまして、5月7日から県の方も、クールビズということで、私もノー上着、ノーネクタイでこれを励行しようということになりまして、今日、私はノー上着でまいりました。ご容赦ください。今日のお花はですね、立てば芍薬座れば牡丹、芍薬であります。これは高いお花。それから、白色の中くらいの花、これですね。これは梅花空木。初夏の花ですね。それから、白色の小さな花、これですね。これは小葉の髄菜というものであります。

さて、発表項目はすべて新型コロナウイルス感染症対策に関わるものでございまして、これにつきまして、5つばかりご報告を申し上げたいと思います。最初は今日、午前9時から、全国知事会議、この緊急事態宣言の中で8回目の知事会議が開かれました。今、緊急事態宣言が全国に発令されておりますけれども、これが、明後日に政府の方で、緊急事態宣言の色分けをされるということでございまして、なおかつまた、補正予算をこれから組まれるということで、これを受けての全国知事会議ということになりました。そうした中で、出口をどのように作っていくか、それからまた、各都道府県も本当にひっ迫した財政の中で、県民、都道府県の国民を支えるためにですね、感染症の拡大を防ぐ、もう一つは、生活、経済、雇用をどう守っていくかという、これをこの柱にして四つの柱を立てられて、実にきっちりとした緊急提言が出されまして、県としましても、私どもも趣旨はもう全面的に賛成しているということを申し上げた上で、本県は何しろ特定警戒都道府県に挟まれてるってこともございまして、この7日から今月の17日まで、この延長に応じまして、休業要請もさせていただきまして、それと同時に、協力金も差し上げ、また市町独自の様々な休業要請をされておりますので、それに対しても、県としてできる限りの応援をしたいということで、この2本の柱でやってきておりますので、極めて財政が厳しいという中で、いわゆる地方創生の臨時交付金であるとか、包括的な支援の交付金というものがございますので、これを飛躍的に増大していただくようにということを申し上げました。それから、この3回ばかり一貫して申し上げて参りましたのは、出口戦略についてであります。今回の緊急提言もそうですけれども、これも一つの出口戦略を論じられてるわけですね、今の緊急事態宣言からいかに出ていくかと。その出るときの基準はどうするか。そしてまた出られない場合にどういう支援をしていくか。こういう目下の出口を探るという、これは中心的な課題になってます。一方ですね、本当の出口はなんでしょうか。今日は矢吹君が、来てないんですか。はい。いいですよ。いやこないだね、一歳のお子様がいらっしゃるということを聞いたんですが、もしね、その子供が病気になって、そしてお医者さんに行って、薬がありませんと言われたらどうします。絶望になりますよね。だけどよく聞けば、薬を作る能力のある人はいらっしゃると。その能力のある人の話によると、こうすれば薬ができますよとおっしゃってる。ただお金がないので自分が薬を作れないと。だけど、いや、ちゃんとどういう薬を作るかっていうこと言っていただければ、作る技術ありますよ。だけど肝心のお金がありませんということであればですね、親としてどうするでしょうか。私は身銭を切ってでもですね、その薬を作ってくださいっていうふうにするんじゃありませんか。そうしないと、子どもは治らないですよ。だから、その子どもに当たるのが国民なんですね。国民が今、病気にかかってると。そして、その薬がない。予防薬もないと。他の子供たちもまたかかるかもしれないと。どうしたらいいでしょうか。ですから、作るだけの能力を持っている立派な学者がいらっしゃると。そしてまた作ることができる技術を持っている会社があると。そこの間をどうつなぐかという時にですね、足らざるものが、これが税金かと、お金かということであれば、そのお金を出すということでしょう。ですから、一貫して、治療薬とワクチンの国産化をするようにということを申し上げました。しかしながら、第6回目の時だったでしょうかね、ほとんどそういうご関心がなかったみたいであったわけですけれども、いろいろと運動をいたしました。県挙げて運動いたしました結果、5月の5日の全国知事会の際には、それが大事であると、治療薬ワクチンの開発が大事であるということを、書き込んでいただきました。今回は、明確に、数行にわたってそれが書かれました。同時に、5月の8日に政府の方は、いわゆる安全保障に関わる新しい経済戦略を立てるということで、この薬の国産化、これを推進するということにお決めになりまして、今回もそれに関して、ご提言を申し上げました。これは例えば、お隣の国では、今戦時体制だというふうにおっしゃってます。日本も同じですね。ですから、この見えざる敵に対してどう立ち向かうかということが求められていると。仮に、国民を守るというのを、三つぐらい分けてみましょう。一つは、戦争から守るということですね。ミサイルが飛んでくるとか、テロリストが入ってくるとか、こういうことがないとも限らないと。これが一つです。これは防衛ですね。それから、津波とか地震とか台風とか、こうしたものから国民を守ると。これも国防です。これは防災ですね、防衛と防災と。これに加えて、ついにですね、新しい敵というものを、我々日本人だけではなくて人類が、直面することになったと。これがいわゆる感染症、昔でいう伝染病です。これはどうしたらできるかと。これはウイルスですから、この遺伝子についてしっかりと勉強してないとですね、これを退治することができないわけですね。そうしたことから、この遺伝子について、お金を出して、研究できるように、またお金を出してこれがつくれるようにということで、何をするべきか、What to doですね、これを申し上げて、今回はですね、これをではどう作るかということです。ですから、国防の観点で、防衛も防災も防疫、疫病から国民を守るというのも国防ですから、一方のこれまでの国防、すなわち、防衛を中心にしたものは、皆さんの税金が5兆円使われてるわけですね、GDPの大体1パーセントということで、そのお金はどこに行ってるんでしょうか。人件費を除きますと、これは、いかに自衛隊といってもですね、丸裸じゃ自衛できませんし、救助もできないということです。ということですから、戦艦を買ったり、イージス艦買ったり、オスプレイを買ったりですね。様々な装備が必要です。それ誰が作ってるんでしょうか。民間の企業です。三菱電気、三菱重工業、川崎重工業、松下製作所、東芝、こうしたところが作ってるわけです。そこに、国民の税金が入ってます。合計5兆円入ってるんですね。そのうちのいくつかはアメリカの企業にも入ってます。これが5兆円使われてるわけですよ。これをもし使ったらどうなるでしょうか。つまり、ミサイルを使う、あるいは機関銃を使うと。と、これは人が死にます。だけどですね、もう一つの防疫の薬というのはですね、これを使うと人が助かるんですね、単に国民が助かるだけでなくて、人類の役に立つということでありまして、これを作ってるのはどこかと言うと、製薬会社です。製薬会社、皆さんどのくらいあるかご存知ですか。名の知れてるところだけでも40くらいあります。ところがですね。みんな小粒なんですよ。売り上げで見ると、世界の中の20位に入ってるのは、たった1社です。あとはですね、小粒なために、何といいますか大きな投資ができないわけですね。だから、ノウハウはわかってるけれどもそれを作るための資金がないということでですね、アメリカから買う、あるいは中国から最近は買うということになってます。これをですね、ちょうどいわば軍需品ですね、これお作りになっている民間企業と同じように製薬会社がございますので、そこにしかるべく大体一つの薬を全部この治験まで終えてやるには1,000億円オーダーのお金が要りますから、そこに使うべきだと。いうことでですね、それは簡潔に限られた時間でしたので、申し上げましたけれども、これは非常に重要なことなので、私どもとしましては、これをしっかりまとめまして、第二の緊急提言として全国知事会に、また関係政府当局にもですね、これをお届けいたしまして、ここでしっかりと防疫体制を国防の一環として整えるということを言いました。それから、薬をどうするかっていうことにつきましても、これは検査をしないと実態がどうなってるかわからなければ、薬はできません。ですから、今で言うところのPCR検査ですね、これは非常に遅れています。ですから今日の新聞、また政府の報道でも、15分で結果がわかるという、おそらくこれは塩田達雄先生が開発された、抗原がすぐ分かると、つまりウイルスがどこにいるかがわかると、15分でいるかどうかを判定できる、そういうものをお作りになられたということで、これは日本初ですから、こうしたものをもっと整える必要がありますね。つい数日前、韓国でナイトクラブで、いわゆるクラスターが発生しました。しかしながら、検査は数日で、数千人ですよ。そういうことができる国と、うちのようにですね、本当にこのウサギとカメじゃありませんけども、かたつむりのような、そういう動きでやってるところがございますので、キットの増産、それから治療薬、並びに予防薬としてのワクチン、これは人類のために日本が国産をするということで、それを強く求めるものをですね、まとめましてこれを提言したいというふうに思っております。今週中にはまとめて、お送りしたいと、これが全国知事会がらみのことであります。

二つ目は、県の現状でございますけれども、本県の新型コロナウイルスの感染者累計で73名でありますが、現在入院中の患者さんは15名です。5月2日から10日間連続で、新しい感染者はいらっしゃいません。それから、もう少し詳しい数字もあったと思いますけれども、皆さんお手元に届いてるかと存じますが、ともあれ、緊急事態宣言の中で、こうした新規の感染者が出なくなったということはもう県民一人一人の行動様式、新しい生活様式と最近言われておりますけれども、こうしたものを、取り入れながら、3密を避けて、手洗いとかせきエチケットをしっかり守るということをしてくださったおかげでございまして、本当に感謝しています。何しろ警戒区域に囲まれていてですね、よくここまでもってるというのは、一人一人の行動パターンの総体が静岡県のこうした数字になってあらわれてるということで、大変ありがたく存じます。ちなみにPCR検査実施数でございますけれども、約4,500件の検査を行いまして、多い日には約160検体の検査を行ったということでございますが、現在1日に589検体が検査できるという体制でございます。それからまた、地域外来・検査センター、これを5月中旬に2ヶ所、整備をいたします。このほかにも国が新型コロナウイルス感染に関する「相談・受診の目安」を変更したことに伴いまして、見込まれるPCR検査の増加にも対応できるように、引き続き複数箇所への設置に向けて関係機関と調整を行って参ります。なお地域外来・検査センターは、かかりつけのお医者様、また地域の医療機関を受診なさった患者さんが、PCR検査が必要だと診断された場合に、医療機関からのご紹介に基づいて検査を行う機関でございますので、医療機関から紹介がない方の検査を行うものでないので、恐縮ですけれどもご留意賜りたいと存じます。それから新しい生活様式の実践ということで、パネルを準備いたしましたので。人と人との間隔、いわゆるソーシャルディスタンスですね、2メートル空けましょうね、最低でも1メートルということで、唾液だとか唾がかからないということですね、この距離を守ってください。よろしいでしょうか。それから二つ目であります。マスク、外出時会話の時には、マスクを着用くださいということでございまして、ふじっぴー、わかりましたと言ってくれてますね。はい。ふじっぴーありがとうございました。マスクを着用すると。それから三つ目でございますけれども、手洗い、それから顔を洗うということで、帰宅したらですね、他の物も触ったりしたということもございまして、ですから必ず石鹸で手を洗っていただきまして、顔も洗っていただくと。手で触れるっていうことが非常によくありませんのでね、こういう新しい生活様式といいますか、清潔な日常生活を送るというのが当たり前になるようにお願いを申し上げたいと存じます。




知事発表:新型コロナウイルス感染症対策(本件の行動制限の判断基準、軽症者が療養するための宿泊施設借り上げ)

それから、三つ目はですね、今日ここにふじっぴーがいるからちょっと場所が狭くて、コロナ対策実施中ということで、ふじっぴーご苦労さんです。三つ目ですけど、これ大事なことで、本県のですね、行動基準でございますが、今週14日、政府の方の専門会議の意見も踏まえられまして、政府が新たな対処方針をお示しになるということになっております。本県では、14日、同じ日にですね、県の感染症対策専門家会議を開きます。ここでのご提言を踏まえまして翌15日金曜日に、本部員会議を開きまして、感染の蔓延状況と医療提供体制を評価する様々な指標を用いた判断基準である私ども「ふじのくに基準」と名づけようと思っておりますが、基準に基づく新たな行動制限ですね。これを含む実施方針を決定いたします。これはですね、いわゆる警戒区域などのものとは違います。警戒区域は今、感染していると、そっからどのように出るかっていうことですね。私どもは今危険になった場合には、行動制限しなくちゃいけないから、そういうものであります。こうしたものとしてですね、昨日開いていただいたんですが、11ぐらい判断指標を、先生方にお話をお伺いしまして、決めましたところ、この中で重要なものをずっとこう見ていくと、七つくらいに絞り込まれると。また、大きな柱としては三つあります。まずは、現在のこの感染状況はどうなってるかっていうことですね。二つ目は、これに対応する医療体制がどうなってるか。それから三つ目は、何しろ警戒区域、また国の方針もありますので、こういう警戒区域の状況、それから国のご方針、この三つの判断基準のもとで、七つに絞り込んだ指標を定めました。その指標につきましては、皆様のお手元にございます。これに関連して今日はですね、部長さんがたくさん来ておられますけれども、そうですか。もし金嶋危機管理監からご説明いただけるでしょうか。そういうことでございます。私のですね、一つの指標としては、例えば、大阪府、PCR検査で陽性率が7パーセント以下だとか、新規感染者が何人になったとか、何人以下になったらできるかありますでしょ。それより数値が低くなると安全だと言われてるわけです。私どもにとっては、そこは危険水域なんですよ。実質ゼロですから。陽性率も0です。そこから陽性率が7パーセントに近くなったらもうこれ大変危険です。大阪、群馬県、愛知県あるいは福岡県等々のところで、それぞれの基準を定められてますけれども、それは危険からどういうふうにしたら安全の方向に行けるかということで、安全のところの基準をですね、数値化されてます。その数値を我々から見ると、危険水域なんですよ。そこまでに近くなるというような動きがあると、これは、危ないということで全く考え方が違いますので、ですから大阪はモデルにならない、愛知もモデルになりません。群馬もモデルにならない。そういうことでですね。これ静岡県だからできる。ふじのくにモデルということで、これを明後日の14日の政府の方針を踏まえまして、うちの専門家会議で、いわば数値についても、突っ込んで議論していただこうと。これにつきましては、今日は難波副知事、危機管理監、それから健康福祉部長も来ておりますので、もし補足的な説明があれば、後からしていただきます。それから四つめのことですが、軽症者が療養するための宿泊施設の借り上げが決まりましたので、ご案内申し上げます。本県におきまして、静岡市内にあるホテル東横イン静岡駅北口店が軽症者向け宿泊施設としてお使いしたいただいても構わんということになりましてこれを借り上げることにいたしまして、昨日、株式会社東横インと賃貸借の契約を締結いたしました。県が一棟全体で155室を借り上げることになります。ホテルには看護師が24時間体制で常駐いたします。そして静岡県医師会等にご協力を賜りまして、必要に応じてお医者様と連絡がとれる体制を整えます。それから施設につきましては、県の感染症医療専門家会議の委員に現地調査に、来ていただきまして、ご一緒に判断していただいて、ここなら大丈夫と言われたことでございましてその上で選定したものです。また立ち上げに当たりまして、なんと自衛隊からですね、従事者に対する防疫のご指導もいただけることになりました。従いまして、この委員の先生、また自衛隊にも感謝申し上げたいと存じます。今回借り上げる施設では、県中部地域の軽症者だけでなくて、当面全県の軽症者も受け入れることといたしますが、県西部地域及び東部地域においても、宿泊施設の選定を、早急に進めて参ります。



知事発表:新型コロナウイルス感染症対策(「バイ・シズオカ」の推進)

(知事)

それから、コロナウイルス感染症対策に関する最後のものでございますけれども、「バイ・シズオカ」の推進です。バイっていうのは、何か買おうということですね。個人消費を上げようということです。静岡の人たちのものを買って、作っている人を元気にしようと。それから、ステイ・バイ・ミーと、私のそばにいてっていうことがありますが、「バイ・シズオカ」、静岡に寄り添って、静岡のために自分が何ができるかということをやろうということでですね、これは経済産業部長のですね、天野部長がですね、一生懸命やってくれていますんで、今日は部長がお越しですから、一言してもらいましょうか。

(経済産業部 天野部長)

それでは皆さん、経済産業部長の天野でございます。よろしくお願いいたします。

政府によります緊急事態措置の期間延長を受けての静岡県実施方針に基づきまして、経済産業部では、県内中小企業の資金繰りと雇用の維持の支援に全力で取り組んでいるところでございますが、この県の実施方針の中で、「バイ・シズオカ」の取り組みも盛り込まれたところであります。県内の生産者や小売店などが現在売り上げの大幅な減少などによりまして、大変厳しい状況に直面し、死活問題となっております。「バイ・シズオカ」の取組は、県民の共助の一つといたしまして、県民の皆様に県産品の購入や県内施設の利用を呼びかけるものであります。もちろん、感染症予防対策と社会経済活動の両立を図っていくためには、三つの密の回避を中心といたしました取り組みが不可欠であります。「バイ・シズオカ」の取組も、それらを踏まえた消費行動の変化変容に結びついていくもので、新しい暮らし方を静岡に定着させていく。そうした取り組みとして県民の皆様にお願いをして参りたいというふうに考えております。

県では4月補正予算で予算措置いたしました、ウェブ上の仮想店舗での農芸品販売など、非接触・遠隔型の新たな販路開拓の支援などに取り組んでいるところでありまして、これらの施策の推進に当たりましても「バイ・シズオカ」の趣旨を積極的に取り込んで参ります。今後、県下の経済団体、商工団体、農林水産団体とも密接に連携いたしまして、各団体の有するネットワークやウェブツールなどの活用を促進することで、「バイ・シズオカ」を広く県民運動として推進して参りたいと考えております。

なお、経済産業部ではすでに5月1日から、県のホームページへの遠州織物で作りましたマスクの紹介を行っているほか、JA静岡経済連の通販サイト「手しお屋」では、先週5月8日から来月6月30日まで、県内産の野菜、肉類、花卉、水産加工品等を最大3割引で販売をしております。県では、これらの取り組みの中でも「バイ・シズオカ」運動を呼びかけているところであります。

皆様の取材等でこの取り組みのPRにご協力いただければ幸いであります。ロゴはですね、このように作成いたしましたので、各スーパーだとか、各ホームページ上でですね、このロゴで積極的にPRして参りたいと思います。皆様のご協力をお願いいたします。私からの説明は以上であります。

(知事)

これ、お気づきかと思いますけど、この「バイ・シズオカ」の真ん中のUがですね、ちょっと見えにくいでしょう。これが見えなくていいと。静岡のそばでということで。それと買うという意味のバイと両方かけて、こういうロゴになったそうです。なかなかやっぱり、天野君はしゃれていますね。ありがとうございました。

それからご案内のようにですね、これは、極めて重要なことで、今困っている人たちがいます。困っている人たちは、生活物資も買うお金がないから、協力金を差し上げたり、10万円を配ったりですね、様々な税金が投入されているわけですが、一方でですね、これ必ず解決します。なぜかっていうと、いろんな学者がですね、これが効くかもしれんということで発表がどんどん出てきてますね。これは後はいかに作るかと、国際協力も必要ですけれども、輸入に頼っていて、安倍さんみたいにですね、アメリカと一緒に感染症対策やってきましょうと言っても、実質何をやるんですか? 向こうからは、出来合いの薬をね、買うだけでしょ? 何て言ったっけ? レムデシビルね。あれをうちには優先的に分けてくださいっていう話じゃありませんか。それはですね、ちょっと違うだろうと。そんなことで、また足元見られてですね、他に協力させられないともしれないと思います。ですからこれは、能力がある以上は自分たちで作らないといけないわけですね。それが一つ。

それからですね、話がちょっとそれてすみませんでした。この「バイ・シズオカ」というのは、個人消費がですね、ガタガタに落ちてるわけです、今。特に昨年のいわゆる消費税のアップの後、駆け込み需要がありましたけれども、10月、11月、12月、1月、2月、3月でガタッと落ちました。今何をしなくちゃいけないんでしょうか。この間アベノミクスで何をしようとしていたのかというと、個人消費を何とか上げたいと。日銀はついに無制限で日銀券を刷るといいますか、国債を買ってですね、日銀券を市場に回すという、こういう政策をとっても全くこれが言うこと聞かないと。そうした中でですね、みんなが財布の紐を固く締めてしまい、そして消費マインドを冷えさせるようなことをするとですね、もうそれこそ出口がなくなって、言うところの縮小再生産になります。ですから今はですね、皆さんも、なけなしの材料で作っていらっしゃる方たちがいらっしゃって、それをですね、買って差し上げるということを通して、その方の収入になり、またそこのお店に原料とか、様々なものを提供されている方々への激励になるんですね、ですからこのお金は今は使わなくちゃならないということであります。

そういうことで、私どもは今こそですね、みんなのためにお金を使おうというか、言い換えるとみんなのために買おうと、特に静岡県産のものを買おうということです。そして、皆さんいろんなものを買いやすいように、先ほど距離を保つと。遠隔でかつですね、インターネットなどを使いながら物が手に入る仕組み。こうした3密を避けた形でのものの循環を作り上げていくということで、極めて重要なことで、県としてはですね、皆さんにできる限り県産のものを買うように、ちょっと高めの物も買って、そして、それを作っている方たちを励ましてくださいということで、これは経産部が中心になってやっているということであります。以上、新型コロナウイルス感染症対策に関わる県側の発表項目でございました。

(金嶋危機管理監)

危機管理監の金嶋でございます。今知事からお話ありましたふじのくに基準について少し詳しくご説明させていただきます。皆様のお手元にふじのくに基準、関係資料1、2という資料があると思うんですが、関係資料1をご覧ください。この資料は5月7日に報道機関の皆様にすでに提供させていただきましたけれども、市や町と情報共有、それから連携を図るためにですね、5月5日に公表決定いたしました静岡県の実施方針の考え方について説明したもので、県としての第一段階5月7日から5月17日までの措置の考え方と、第二段階5月18日以降の措置の考え方を示したものです。第一段階5月17日までの措置につきましては、県内の感染動向と医療提供体制、それから東京、神奈川、愛知など特定警戒都道府県の感染動向と行動制限の二つから総合的に判断したもので、県内の動向だけでなくて、隣接する、あるいは近接する都県の感染動向、行動制限等を常に考慮に入れた措置となっているのは、第一段階の特徴でございます。次に第二段階、要は5月18日以降の措置についても、基本的な考え方は同様でありますが、今後、緊急事態宣言の対象地域の見直し、あるいはそれに伴う休業要請の解除等も想定されることから、一層の行動制限の緩和も見込まれます。そのため、県の感染症専門家会議の助言も踏まえ、外形的指標を用いるなど、より明確な判断基準、ふじのくに基準を設けました。お手元のふじのくに基準関係資料2をご覧ください。ふじのくに基準の判断基準は以下の三つであります。判断基準1、感染拡大状況の評価値は1の過去7日間の新規PCR陽性者数など5項目です。判断基準の2、医療提供体制病床ひっ迫状況の評価値は6過去7日間の感染症病床利用率の推移など2項目です。この二つの判断基準につきましては、県の専門家会議において協議の上、県の災害対策本部に助言をしていただくこととしております。判断基準の三つ目は、国の基本的対処方針と特定地域の感染動向と行動制限です。なお、本県の判断基準は、休業要請の判断基準ではなく、今後とも持続的な取り組みが必要となると予想されます、コロナ対策についての行動制限あるいは行動変容を適時的確に決定するための判断基準であります。また、静岡県は感染状況が厳しい特定警戒地域に隣接近接しておりますことから、行動制限についての判断は、これら地域の感染動向と、行動制限を考慮に入れる必要があることが、本県としての特徴であります。5月14日、明後日ですね。県の専門家会議におきまして、直近一週間をはじめ、5月13日までのデータを用いて、県内の感染状況と医療提供体制の状況について具体的に評価をいただく予定であります。なお、5月13日までのデータを用いる理由としては、直近一週間のデータには、ゴールデンウイークの初日である4月25日から、県民の皆様にお願いした厳しい行動制限の結果が反映されていると見込まれることからであります。5月14日には、国の感染症専門家会議及び国の対策本部会議が開かれ、特定警戒地域の感染動向が明らかになり、それに伴い国の基本的対処方針や、特定警戒地域の行動制限も示されるものと思われます。県といたしましては、県の専門家会議の助言を踏まえ、国の方針や、特定警戒地域の状況を参考にして、15日の本部員会議において、ふじのくに基準に基づき、行動制限を含む本県実施方針を決定する予定であります。また少々長くなりましたが、私からの説明は以上です。よろしくお願いします。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策

(幹事社)

これまでの発表で質問のある社は?

(記者)

ちょっと何点かあるんですが、まず知事にお伺いします。ふじのくに基準これを設けたことによって、県のトップとしてどういう判断が、具体的に素早くなり、県民に分かりやすくできるようになったかっていうメリットの点を教えてください。一つ目それお願いします。

(知事)

そうですね、やっぱりこの5月の7日からですね、いわゆる休業要請するカテゴリーを、従来の7つ8つのところから3つに絞り込みましたね。そうした中で、市町においては、カテゴリに入らないようなところに対しても休業要請をされているわけですね。では今度今、この13日に明らかになるであろういろんなデータに基づきまして、総合的に判断をして基準を定めますと、そうすると何をしていいか何をして良くないかっていう時の基準がですね、例えば、そうですね。陽性率が7パーセント以下っていうのが、他の地域でありませんか。うちは0パーセントですよね。1週間あまり。そうすると今は安全ということになるから、従って、そろりそろりと外に出るということができると、そろりそろりと店を開ける準備をすると。

要するに、行動するときの数値基準がありますと、その数字は常に公開されておりますので、公開いたしますので、目下のところまだ安全だなと。いうことになると思いますね。ですから指標はですね、あるものは全部出してくださいと言ったわけです。それは警戒地域の中で、これは危ないと言われている指標を取り上げてですね、しかし必ずしも本県に当てはまらないものもあるので、その中で絞って、できればそれをですね、数字にすると分かりやすいと。ただしできないものもあるでしょうね。いずれにしましても、これらの指標に基づいて、そろりそろりとロックダウンではありませんけども、みずから自粛されていたところにですね、ドアを半開きにし、窓を開けてそして外に出て、新鮮な空気を吸うとか、それから2メートル間隔を空けて、人々と出会う楽しむとか、あるいは場合によっては食事も可能になるかもしれませんね。それから、動物園もですね、生き物が相手ですから、ひょっとすると、エサが足りないんじゃないかというふうに思って大変心配したんですけど全部調べましたところ、目下のところ動物はきちっとえさもえさ代もあるということがわかりました。そうならばそういうところに出かけてみようかとか、いうことになりましてですね。様々な行動の自由を可能にするような目安、そういうものを渡したいというのが今回の主標七つということで、これに関しましては、アドバイザーのアドバイスをいただきますが、アドバイスはアドバイス、ディシジョンではありません。決定は私どもがやります。最終的に私が取るということでございますけれども、みんなで話し合った上で、そして誰もが納得したところで決めると。これはアドバイスを入れた形ですけれどもアドバイス通りになるかどうかは違うと。ここのところもですね、ちょっと言葉を指していますと、いわば政府組の言う通りに、国が動いたらどうなりますが、自衛隊の場合、これ文民統制がなくなります。ですからお医者様の言われる通りに動いてもですね、ちょっと行き過ぎになる場合もあるかもしれないということですから、最終的な判断は、防衛大臣あるいは内閣総理大臣、最高司令官としてですね、やるのと一緒で、私どももそのディシジョンを私どもがすると。アドバイスは科学者からもいただくという、こういう中で、基準を明らかにして皆様方に安心してですね、日常生活、経済活動、これをしていただけるようにしたいという考えで、これを定めました。

(記者)

ありがとうございますあと二つなんですけど、先ほどの全国知事会で特定警戒区域に挟まれている首都圏と愛知県とおっしゃいましたけども、これまで連休中は「今は来ないで静岡県」の県境を跨いだ移動しないでくれっていう考え方だったと思うんですけども、この先について、14日の政府の方針が出ると思うんですけども。これ以降の解除後についてはどういうお考えをお持ちなのかっていうのがまず1点と、あとは国の方の有識者会議で、いわゆる感染症の専門家だけではなく、経済の専門家も入れた、その専門家会議っていうのは、有識者の方から提言があったということなんですけどもいわゆる感染症と経済活動って非常に難しいとは思うんですが、静岡県としてそういう組織なりですね判断を仰ぐ会議体なりですね、専門家を入れるというお考えがあるのか、その2点お願いします。

(知事)

まず県境を跨いで、移動ということですが、これは仕事とか、やむを得ざるざる県境を跨いで移動ってのがありますね。これを除いて、従来と同じです。来てもらうと困ると。5月末まで少なくとも緊急事態宣言が解かれるまではですね、警戒区域なんですそこは。要するに戦場なわけですね。敵がいるわけです。ウイルスというのが目に見えない敵がいると。そこに行く、そこから来ると、いうことはですね、極力避けていただきたいという方針は変わりません。特に、つい数日前、ちょっと名前忘れましたけど、大崎先生でしたか、東京大学の若い准教授の先生がですね、2、3週間で駄目だとなっても1ヶ月間ですね、この緊急事態に応じた形での行動様式を持続しない限りには、第2波に襲われかねないと発表されてますけれども、これ正論だと思いますね。ですから、韓国でも、押さえ切ったという、しかし出ましたね。ニュージーランドは押さえきったとなさいました。間もなくするんじゃないでしょうか。ゼロが40日が続いてますからね。25日間。新規感染者がでないじゃないですか。だけどですね、周りにはそういうウイルスがいる地域があると、うちの場合には、横にいるわけですから、これはもう極めて警戒しなくちゃいけないと。特別警戒区域に挟まれてるっていうことの自覚はですね、失ってはならないということですね。それからもう一つご質問大変いいご質問です。これはヘルスとウェルスをどう両立させるかっていう話なんですね。ですからヘルス、これは医学的な、疫学的なですね、そういう知見というのは大事です。その従事してると一切自己隔離すれば病気はできませんけど生きていけませんからね。ですからどうしてもウェルス、経済活動しなくちゃいけないということでですね、この両立を図るために、そのお医者様と経済界で、うちは対策会議で本部会議ではですね、それをお聞きした形で対策本部会議を開いておりますので総合的判断ができてると思うんですが、今そういうもう少しアドバイザーを特定した形で入れるかどうか検討中ですけども、基本的にはそういう考えでやってるということですね。尾身さんの意見だけ聞いてるということでなくてですね、経済界のトップの話も結局同じように、私どもとして、実はこの対策本部における意思決定をしてるということでございます。

関連質問がありましたね。

(記者)

まさに先ほどの県境の移動についてお尋ねしたいと思い、私も思ってたんですけれどもこれちょっと確認という意味でも含めてなんですけれども、仮に静岡県が、政府の判断で緊急事態宣言の対象地域から外れたとしてもですね、やっぱり特定警戒都道府県とかに隣接しているという事態がありますので、基本的にはこれまでの方針通り県境を跨いだ移動は、なるべく不要不急なものでない限りは自粛してくださいという方針を堅持するという、そういうイメージでよろしいですか。

(知事)

まさにその通りですね、県内の移動につきましてはね。いろんな形で皆様方お助けするために、移動をですね、比較的従来よりは自由にしていただくと。ただし3密を避けるとか距離を2メートル前後あけるとかですね、そうしたことをしながらですけれども、県外と県内と言えば域内と域外でですね、行動パターンは、違うということで、うちの行動パターンでそのまま愛知県とか、首都圏でやるとですね、また病原菌が入っていくことも限らんと。向こう1人にも来てもらっても困るということでですね。この辺のところも大変申し訳ないけど、そこに敵がいてくれるところからですね、危険分子がこないような措置を取らなくちゃいけないということで、特別警戒都道府県という指定が取れるまではですね、これはうちは極めて危険な状況に常になりかねないという認識でありますので、移動についても従来通りということであります。

(記者)

2点質問をさせてください。

まずふじのくに基準についてです。こちらの判断基準は休業要請の判断基準ではないということを強調されておりますけれども、その場合にですねいわゆる県の第2段階のフェーズについては、国の方の緊急事態宣言の対象に含まれるかどうかというところに完全に沿ったご対応をされるということでよろしいのか、休業要請の延長はないということで間違いないのかということを確認させてください。

(知事)

そうですね、まだ13日に、一旦コロナのデータが全部出揃いますのでね。これに基づいて14日に判断するということなので、今休業要請しないとかするとか、これはいうのは、差し控えたいと思います。

(記者)

もう1点お伺いさせてください。こちらの基準の運用がですね。そうした現在の県の立ち位置を踏まえた上で、安全とのラインの線引きになっているというお話を伺いまして、逆にこの状況から、あと、学校の休校ですとかそういったものを解除に踏み切るための基準については、どのように考えになるのか、もうすでに安全内にいるということになるかと思うんですけれども、どういう判断基準で、そちらの方再開等についてお決めになるのか、そこについてお聞かせください。

(知事)

これは非常に重要なテーマですね。これは対策本部に教育委員会教育長、教育部長に入っておりますので、目下のところは31日までは、休校、原則として決めながら、状況に応じて前倒しでなるべく早く子供たちが、学校に行けるように保育園に行けるように幼稚園に行けるようにということでですね、今やっておりますが、私の方からは、この県の方針と教育委員会、学校における方針がですね、連動するというふうに思っております。これ全部県民ですからね。

ですから、それが矛盾した形にはならないだろうと。言い換えますと、休業要請を仮にしなくなった場合ということは子供たちも安心して、用心しながらですけれども、学校に行けるという状況が生まれるということですね。だけど、地域によって違いますからね。この辺のところは、若干の市町における教育委員会のご判断の分かれる可能性はあると思っております。

(記者)

同じく、ふじのくに基準について伺いたいんですけれども、知事先ほど陽性率7パーセントを例に挙げて大阪モデルにならない静岡の基準、静岡のモデルをというふうにおっしゃったんですけれども、これは例えば陽性率を含めてですね少し大阪とか多いところよりは厳しい基準を設ける。といったオリジナルの基準を設けるお意思があるという理解でよろしいでしょうか。

(知事)

むしろね、今ゼロですからね。ですから、1パーセントでも無から有ですから、大きな飛躍があるわけです。しかしながら、全国ご覧になるとわかりますけれども、大阪、福岡、群馬や、どこでしたかね、愛知県ですか、大体似てますね。それはここまで下がれば安全だと言われてるわけです。だからそこに近くなると、危険水域に近くなるから我々にとってはそれはですね、避けなくてはならない。いわば、基準なわけですね。それ以下でなくちゃいけないんでそれに対する言わば数字の動きというもので、近くなりつつあるということであれば、これは相当アラートといいますか。警戒を強めてですね、何らかのひょっとすると行動制限のようなものにですね、踏み切らざるをえなくなるかもしれないということで、私は別に7パーセントが先にありきではありませんで、今、各府県がですね、出されている基準。これは言ってみれば安全基準ですよね。それ未満とおっしゃってるから、これは危険基準です。危険基準のところに、県が動くようなことになれば数字が多ければ、もう相当ですね。警戒態勢をとって、徹底的にそれを避けるようにしなくてはならんと。そういう意味でね。何て言いますか、そこまでそれより厳しく基準を定めるとかっていうようなことでの差し当たってのこの指標として、彼らのモデルをどう見るかという見方ですね。あそこはうちにとっては危険基準だと。だから全然モデルにならないと。ですからふじのくに基準と、どっかに倣ったものではないと。つまり今の感染が、止められないと。これをですね、いかにそっから出口を見つけるかということで、そういう今のモデルはモデルと称されてるものはですね、皆そういう観点でなさってるわけですね、私ども違います。これからもずっと続くであろう様々な危険に対しまして、こういうふうになった時には、行動制限が起こりかねないということですね。今の出口戦略にとらわれたものではないという、先ほど危機管理監がご説明いたしました通りで、こういう観点で、明後日の専門家会議が開かれて15日に正式に本部員会議で皆様方に、県民の皆様方にですね、ご披露申し上げます。という段取りでございます。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策

(記者)

先ほど宿泊療養施設で東横インさんお決まりになったということですけれども、現状で先ほど入院が患者さんが15人ということで、かなり病床が逼迫していない状況かとは思うんですけれども、軽症者療養を始めるタイミングといいますか、例えば入院患者さんがどれくらいを越したらとか、このふじのくに基準で当てはめて考えるのかとかそこら辺の軽症者のホテル療養の受け入れの開始の基準ですとか判断のタイミングで何かお決めになってることがあったらお聞かせください。

(知事)

またそこは詳しく決めてません。しかしながらですね、ともかく、軽症者の受け入れを申し上げることができる施設が確保できたと言うのは極めて大きな事態で、これは中部ってことですけども、西部東部でやらなくちゃいけないと。差し当たって使わなくて済めば一番いいってことですよね。200床を準備しております。そのうち、今、15床ですからね。相当よくありますよね。だけど今度、PCR検査がどんどん、されてですね、その陽性の可能性のある人が、実は、いろんな報道がありますけれども、実際、PCR検査をやって陰性の人でも陽性になる可能性のある人がいるわけですね。そういう潜在的な感染者というのがですね、ファイナンシャルタイムズの独自の調査によれば、60パーセントと言ってますから、またそこでの調査によれば、武漢では、3割から4割は潜在的な感染者だという数字を出してますね。ですから、これは件数が増えればひょっとするとですね、そういう潜在的な感染者の存在がクローズアップされるかもしれませんね。そういう意味でですね、検査が重要なんです。簡単にできる。

4月の20日頃までですね。SRLという最高ですね、日本における世界トップクラスの検査機構ありますけれども、そこのところはもう大変な検査の依頼があってですね、うちから持っていって検査してくれなかったんですから、持って行くのにかかるのに10時間ぐらいかかるんじゃないですか。それもなかなかしてもらえなかったということがあります。ただ、ですね,いかに検査が遅れているかということなんですね。これは重大な問題です。ですから本庶さんにしても、山中先生にしてもですね、お2人とも、いわゆるコホート調査ですね、さらなる調査していかないといけないと、一日1万人やらなくちゃいけないとかおっしゃってるわけですが、それは科学的な見地でおっしゃってるわけですね。それを検査するための、言ってみればツールがないというのが日本の現状ですね。これをやっぱり危機として、政府は、取らないといけないと。これが本当の出口戦略です。つまりいかに支援をたくさんお金を出すかっていうことだけでなくてですね、それは中期的な中間的な出口戦略ですね。最終的戦略は検査体制をしっかりして、そしてワクチンと、それから治療薬を日本が持つということですね、これは人助けになる国民を守り、かつ、社会の人々の健康を守るという崇高な役割になると思うんですよ。そういう意味ではですね。ようやく全国知事会もこういう話をしていただき、自由に話ができるようになり、そして国家の方もこれを国産化という言葉を使っていただきましたので、かつてですね、そうですね船。あるいは自動車、あるいは鉄鋼すべて輸入品でしょう。それを自分で作ったわけじゃないですか。そして、鉄は国家になると言われるところまで、一時期自動車も世界の自動車の最高級品を作ってるわけですね。つまり、輸入品から国産品に変えた今最大のポイントはですね。医療なんですよ。医療器具も、医薬品も、超輸入超過なんです。だから輸入超過だから買えばいいでしょうという、そういうですね、惰性的な政策が見え隠れしてますね。ですからこれはね、改めないといけないと。だって能力があるんですから。何が足りないか。要するにどんぐりの背比べですね、大きな人がいないので頼れない。そこに、やっぱ大きな支え棒をして差し上げると、これがですね、我々が言うところの治療薬・ワクチンに関する今の事業規模100兆円あまりですか、それの1パーセント、1兆円を使い捨て失敗するかもしれない。事業だと失敗するかもしれないところにリスクは負えない場合がありますけれども、特に小さな会社は、しかし、国民の税金でやるってことであればですね、やる気が出てくるでしょう。だから製薬会社が競争する必要があるんですよ。受注を受けるための競争する所、それを政府が買い上げて、すべての公立の病院、公立の病院、これにですね、言ってみれば頒布すると、別に備えておくということですね、ですから市場はあります。そして、これは役に立つわけです。それをね、やって欲しいと。国産化、What to doからHow to do どうすればいいかと。今の防衛産業を支えてる民間企業と同じ立場にいるのが、製薬会社ですから、あるいは医療器具生産会社ですね、そういうところがですね、自由に自分たちのノウハウの技術をテクノロジーをですね、発揮できるように、励ましてあげてくださいということを申し上げたということですねちょっと話が長くてすいませんでした。

(記者)

皆さんの質問の中で、三つぐらいちょっと結局どういうことがあって、わからないので教えていただけたらと思います。すいません専門家会議に医療者以外を入れる入れないということに対して、先ほど知事はストレートにお答えにならなかったかなという気がして、県の専門家会議は今医療者で構成されてますけど、そこに経済の専門家とか入れるというような構想は今のところはないと。

(知事)

いや、あります。しかし、実質それは各部局の方でですね、経済界の意見を聞いてるということがあるので、間に合ってるかなという意見もあるので、ですから何といってもやっぱりヘルスの問題が最優先でしたからヘルスでしたけれども今は、出口戦略として中間的な出口ですけれども、経済界の実態を専門家の医療の専門家にも聞いていただく必要があるというのがわかっておりますのでね、そういう方向に動いてるということで、今つくりますと言えないのが、先ほどちょっと歯切れの悪い話になったと、重要性を認識してるということです。

(記者)

新たな会議体を持つようなイメージですか。

(知事)

そうですね。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策

(記者)

2つ目が、このふじのくに基準なんですけれども、13日の専門家会議の中で、陽性者数であったり、陽性者数の中のPCR検査陽性率であったり、具体的な数値として、ボーダーラインも各段階によって決めるということではなくて、あくまで総合的に現状を話し合って、ゆるめていいんじゃないかっていうことを出していくというイメージなんでしょうか。例えば大阪のように何パーセントって足切りラインを決めるとかそういうイメージではなくて、総合的に判断するというイメージですか。数字的なものは出ない。

(知事)

数字的なもの今出てるものが判断基準になるということですね、私どもが出すかどうかはですね、13日じゃなくて、明後日の14日の専門家会議でお決めいただくということになります。

(記者)

では足きりラインが出るかもしれない場合によっては?

(知事)

足きりではなくて、何て言いますか、危険水域を例えば7パーセントを3パーセントにするとかね、言われる可能性もありますね。

(記者)

東横インの関係なんですけど、先ほど知事がPCRで潜在的感染者を拾うこともあり得ると、そのような軽症者が今後出てきたときに、これまでの運用だと、軽症であっても、病院に入院っていうのがファーストであって、そこがいっぱいになりそうだと自宅療養っていうような形でカテゴリーが、まずは病院にっていうことだったと思うんですけれども、この借り上げホテルの存在があることによって、入院しなくて済みそうな軽症者はあらかじめこちらの借り上げホテルを利用するような場合というのもありえるのでしょうか。

(知事)

これはPCR検査を受けるのは、お医者様のアドバイスを前提にしてるわけですね。そうでないと受けられないでしょう。あなた受けました?そういう状態なんですよ。

(健康福祉部 藤原部長)

健康福祉部長の藤原です。よろしくお願いします。軽症者のホテルの入所基準ということだと思うんですけれども、現在静岡県のやり方としましては、PCR陽性が出た場合にはとにかく一度医療機関に入っていただいて、入院をして、状態について確認をした上で、この方は軽症者のホテルにも行ける、あるいは自宅でも良いといった場合で今やってますので、今後もこのホテルに行けるっていう判断があった場合にのみ、ホテルの方に移送することになります。

(記者)

すみません。よろしくお願いします。すみません、ふじのくに基準の具体的な運用の仕方がちょっと今いちイメージができないんですけども、大阪とかは今現在高い基準で、そちらが良くなればだんだん要請のレベルを下げていく、ということはわかりいい、理解できるんですけれど、ふじのくに基準の場合は、今現在、外出自粛などの要請を行っているわけじゃないですか。それを一旦リセットしてゼロに戻して、そこからある程度の数字、アラートの数字になったら、もう一度行動変容要請をするということになるんでしょうか。つまり、この基準を今日から適用しますとなった場合、今日は新規陽性者ゼロです。クラスターも発生してませんってなったら、その状況の時は静岡県内の行動変容はゼロということになって、行動変容の要請は全くしないということになるんでしょうか。

(難波副知事)

副知事難波です。今の点ですけれども、このふじのくに基準はですね、まず最初に知事が何度も申し上げたように、休業要請の基準ではないんですね。ですから大阪とは違う。で、これは、これからいろんな形で行動制限をどうしても継続しないといけないので、その行動制限を判断するための基準なんですね。それで、仮に全部学校が、例えばですけど、学校が開校になったとします。で、この基準で言うとここに過去7日間の5人以上のクラスターってなりますけども、仮に開校したけれども学校で、このクラスターが発生をしたら、それはもう1回制限を厳しくしないといけない可能性があるわけですね。ですから、これをずっと、この数字をずーっと見ながら、こいつが出てきたなというと、じゃあここで行動制限をどうしようか。そうしたら、言ってみれば毎週のごとくですね、あるいは毎日かもしれませんけど、毎日出てくる直近の感染データをずーっと見ながら、これに照らして今どういう状況にあるなっていうのを見ていて、それで行動制限をその都度見直すと。そういうものだというふうに思っています。

(記者)

学校のケースは理解しやすいんです。1回開校するっていう、ゼロに戻す、今までの行動制限をゼロに戻すっていうのが、前提にあるので理解できるんですけど、これを市民の行動変容、一般的な外出自粛とか、そういうものに例えるとどうなるんでしょうか。

(難波副知事)

例えばですね、まず一番基本はですね、県内の感染状況と県外の感染状況と両方常に見る必要があるわけですね。それで、県内の感染状況で、こうやって見ていくと大丈夫だと。それで今、PCRの陽性は発生しているんですけども、どうも県外からの方の、例えば、ちょっと戻りますけど、県境での規制を緩めてですね、それで県外からの方が、比較的頻繁に来られるようになったと。その時に感染経路が追えない、ここのあたりは感染経路不明者の割合ですけど、感染経路が追えない方が出てきたなと。あるいは感染経路追えても、どっかから来たのかなと思うと、どうも県外からの人から接触したんだなというようなことが分かるとですね、そうするとこれは県内の感染状況は大丈夫だけどやっぱり県外からの接触は避けないといけないので、やっぱり県外との行動制限は、もっと厳しくかけないといけないなっていうなことが出てくるわけですね。ですから、こういうことを見ながら、そこがなぜ感染したんだろうか、感染原因はどこだったんだろうかを見る必要があるということですね。

(記者)

今、県境での規制を緩めてとおっしゃったんですけれども、さっきの学校の開校みたいな感じで一旦規制を緩めるというのが前提にあるんですか。

(難波副知事)

可能性はあります。今回、例えばですけど今、休業要請ですね、遊技施設だとかそれと関わっていますが、それはその県がする要請で、休業要請ですね、これが仮に解除されたとします。もう一つは、市町が独自にやる休業要請がありますね。これがどういうふうに残るかわからないんですね。でもこれが仮に解除されたとすると、結構旅館だとか飲食店に県外の方が来られる可能性がありますね。それを見ていると、どうもそれによって、とは特定できませんけど、どうも県外からの休業要請を緩めたことによって県外からの感染者が増えたようだと。だからここは県内の移動は大丈夫だけど、県外の休業要請はもう1回やらないといけないなと。

で、しつこくもう1回学校に帰りますけど、学校でいうとやっぱり小中学校は、県外の人と子供が接触する機会はあんまりないですから、ですから学校にいる限りはですね、だから、学校の開校はそのままにしておいてもいいけども、県外側の接触は避ける必要があるので、もう1回、その休業要請、ある特定の地域の休業要請は強める必要があるんじゃないかと。それは市長が判断したりするわけで、県内一律というわけではなくてですね、そこの地域の実情において変わると思いますけど。

(記者)

今の市町の要請が解除された場合という、の例えなんですけど、私達普通の市民がこのふじのくに基準が今日から適用されました。この1週間はずっと数値は基準をクリアしていますという時に、市民の外出自粛などの行動は、このふじのくに基準を設けるのと同時に、一旦何か解除されるんでしょうか。

(難波副知事)

解除といっても先ほど新たな行動様式がありますから、相変わらずその3密を避けるというのが出てくると思います。例えばですけど、これが全部ゼロになったとしてもですね、その新型コロナの一番の問題点というのは、無症状だけども感染力のある人がいるかもしれないということなわけですね。それで一番問題なのは、静岡の場合は、今PCR検査をずっとやっていてゼロになってきているので、どうも無症状だけど感染する人はおそらく非常に少ないだろうと思うので、県内の移動はある程度してもいいと。

ところが、東京とかああいうところは、そのPCR検査数が十分じゃありませんから、無症状のままの感染力のある人が残っているわけですね。それに対して一番注意が必要だということですね。従って、ちょっと長くなりますけど、県内の中だけ考えると、県内の方だけ接触するような移動はですね、比較的その新しい生活様式を守りながらやっていけば、おそらく感染する確率は少ないだろうと。ただし、確率がゼロじゃないですから油断しては駄目で、気をつけないといけないですけど、ある程度動いてもいいんじゃないかと。県外と人の接触はやっぱり避けないと駄目だろうと、こんなことだと思います。

(記者)

関連で一つ。他県の大阪とかは、この基準を下回ればいろんな今までの措置を緩和していくというようなイメージで作られているかと思いますけれども、今までのお話を聞いていて、静岡県のふじのくに基準ではある一定のラインを超えた場合、もっと措置を強めなければならないというようなイメージを今のところ皆さん持ってらっしゃるということでよろしいんでしょうか。

(難波副知事)

両方だと思いますね。15日に決めますけど、そこはこのまま何もなければですね、行動制限は当然ですけどある程度緩和されるわけですね。その行動制限をなんで変えていいのか、緩めていいのかっていうことは、皆さん、納得感がないと、ちょっと怖いですよね。なんか県が勝手に、県が何かで判断して決めたんだろう、だから動いてもいいんだろうというんじゃなくて、やっぱりデータを持ってですね、こういう状況にあるので、こういう状況だと、こんなことが起きているので、こういう行動はしてもいいんじゃないかっていうような丁寧な説明をすれば、ある程度安心して動けると思うんですね。

で、逆に先ほど知事が申し上げたのは、今度はそれを見てて、さっきちょっと言いましたけど、学校で仮にクラスターが発生すると、そこで黄色信号が灯るわけですね。そうすると、行動制限を加えないといけないと。ですから、ものすごい安全な状態とは言えませんけど、今ある程度、動いてもいいような状況での基準がさっきの基準なわけですね。で、東京とか大阪はもう全然違いますから、厳しい行動制限をより緩やかな行動制限にするためにどうしたらいいんだろうかという意味での出口の基準ですから、もう県の静岡のふじのくに基準と大阪でやっているような、あるいは基準とは性格が全く違うということです。

(記者)

すいません、1点だけ確認で、県民に対して丁寧な説明があれば安心できるということでしたけれども、基準、今まで今設けていただいて、その七つの指標については、ある程度数字を出していただいて説明していただけるというような理解で、いいんでしょうね。

(難波副知事)

そうですね。14日の専門家会議の時に、当然ですけど今直近のデータがあります。先ほもありましたけれども、今もデータはあるわけですね。それで実際のところは、今は幸いほとんどゼロの状態になっています。それを見ながら、専門家が今はこんな状態にあると。黄信号はと思っていなくて、完全にどんどん行けというようなことじゃないですけど、ある程度そろりそろりで動いてもいいぐらいの安全性はあるんじゃないかっていうことの判断としての基準は、きっちりとした数値基準は出ると思いますけど。今、今は決めてないですけど、14日ではそこで専門家と話をしながら、先ほど知事のお話の通り、ディシジョンは、決定は県がするということになると思います。

(記者)

ありがとうございます。




幹事社質問:新型コロナウイルス感染症対策、リニア関連 記者質問:新型コロナウイルス感染症対策

(幹事社)

他に、いいですか? じゃ幹事社質問で。2点あってコロナとリニアなんですけれども。

まずコロナで。緊急事態宣言で、県民に外出自粛休業要請をしましたけども、大型連休中の県民の行動がどう変化したのか。知事の所見をお願いします。先ほど13日にデータが出るというお話を伺ったんですけど、もしそうならそうやって回答していただければと思います。

と、あとリニアですけれども、国交省が有識者会議の初会合の冒頭で静岡県を批判したJR東海の金子社長に対して反省を促す文書をJRに提出しました。JRに指導を要望していた知事の所感をお願いいたします。以上です。

(知事)

はい。最初の県民の行動がどう変化したかっていうことについて数字がありますので申し上げたいと存じますが、私ども、行動の自粛を呼びかけたわけですね。それにご協力をいただいたということに尽きるんですけれども、具体的に申し上げますと、県内主要7イベントというのがございます。浜松まつりであるとかでございますけれども、例年250万人を数えていた入れ込み客数が0と。それからまた、県内の主要36の観光施設では、例年170万人の利用者がありますけれども、大型連休のほとんどの期間休館ということになってですね、これも実質ゼロと。それから、交通に関してですけれども、東海道新幹線の利用状況は、対前年比94パーセントの減少でした。それから東名ですけれども、当面の静岡と焼津間で対前年比74パーセントの減少。四分の三の減少ですね、新東名に関しましては、静岡は静岡SAスマートインター間で80パーセントの減少ということでした。それから、携帯電話の位置情報がございますので、5月3日日曜日の連休真っ只中、午後3時台の人たちについての数字がございます。昨年の大型連休の同じ時間帯の平均と比べまして、静岡周辺では69パーセント、浜松駅周辺では65パーセントの減少となったわけでございます。

この間、事業者、あるいは県民の皆様方に大変な御不便をしていただいたということでございますけれども、結果的にですね、その5月2日以降、新規感染者がゼロということになったのは、こうした御協力があった賜物であるというふうに思っておりまして、楽しみは残念ながら来年以降に持ち越しされましたけれども、心からの御協力に対して御礼を申し上げたいというふうに思っております。

それからですね、リニアに関してですね、その通りです。この有識者会議というのは、JR東海のための会議じゃないんですね。ですから、これを履き違えられて、JR東海の社長さんが、御自身の希望を言われたということでですね、これは5月8日の赤羽大臣が、会議の本来の性格を無視した形での発言だということでですね、私どもの抗議は当たり前のことだということで、JR東海社長に対して苦言を呈されました。それを受けて、水嶋鉄道局長も厳しく指導されたというふうに伺っております。

それからですね、もう一つ、第1回の会議、ウェブ会議だったわけですけれども、すべてこれ五つの合意事項に基づいて設置された会議です。そのいの一番、これが、公開・透明であることと、いうことなんですね。これは水嶋鉄道局長の書簡にもございます。合意したということなんですよ。これが守られてないんじゃないかということです。水嶋さんは、立派な人ですよ。これは例えば、私だけの判断ではなくて、彼のかつての上司だった奈良県の知事。あるいは、かつての国交大臣からもですね、この人物は、というふうに言われてます。私もそう思っております。彼は約束を守る人物です。それでどうしてできないのかと。おそらく外部からの何か容喙があったのかなとも思ったりしますけれども、それはおかしいと思っておりまして、この件につきましては、公開、全部ライブですね。そして誰もがアクセスできるようにしなくちゃならないというのが合意事項の第1箇条ですから、これは次回以降、厳守していただかなくては困るというふうに思っているところであります。これも本来我々は、JR東海に直接抗議をするという意見が強かったんですけれども、本来この合意事項におきまして、JR東海に国交省が指導するという、これが第3条にうたわれておりますので、それで、国交省の方にこれを出しまして、抗議文を。で、国交省の方から、大臣も含めてですけれども、JR東海に御指導があったということでですね、こういうきちっとした約束事を守りながら、やってくださっていることには感謝しますけれども、何しろ公開されてなかったということはですね、遺憾の極みであると。そして、金子社長の発言は、誠に不適当で、大臣も言われている通り、遺憾の極みと。みんな憤慨していますから。県民はですね。関係者は憤慨しております。以後、厳重に慎んでいただきたいと思っております。以上であります。

(幹事社)

関連の質問ありますか? それ以外の質問?

(記者)

すいません。ちょっと、前回の会見の時にも質問をさせてもらったんですけども、学生の生活困窮になっている、コロナの影響で困窮になっている方が。県立大がゴールデンウイークに調査を学生にしたんですけども、4割の学生が経済的な理由で学業が続けられないのではないかというふうに不安を抱えているという回答をしています。実際、収入が減ってしまって、ゼロになったという回答も4割くらいありまして、国も支援策、いろいろ考えているところではありますけども、県として、自治体で大阪とか福井とか岡山の一部の自治体では、県が非常勤職員としてアルバイトがなくなった学生を採用するような方針を示しているところもありまして、静岡として、こう何かやろうと今検討されているところがあるのであれば教えてもらいたいのと、それに対して知事は、今どういうふうに考えていらっしゃるのかっていうのをお聞かせください。

(知事)

今の学生、まあ授業料高いですからね。国公立といえども、私学も言うまでもありませんけれども、かなりの額の学費を納めなくちゃいけないと。仕送りだけではできないので、アルバイトしてるわけです。そしてそのアルバイト先がないということで、大学をやめなくちゃならないんじゃないかという、その情報をいただきましてですね。早速実態を見ながら、何としてでも、彼らが大学を中退するということだけは避けたいということでですね、今具体的に何ができるかということで、なるべく早くこれ決めまして、それなりの期間ですね、援助したいというように強く思っています。

(記者)

この段階で考えていらっしゃる内容とかそういうのがわかる範囲で。

(知事)

そうですね、さっきおっしゃった非常勤でのね、アルバイトということで、うちの職種で何ができるのかということもございますよね。それから、マッチングといいますか、今できる仕事を御紹介申し上げるとかということもありますので。これ、全部これにするとかっていうふうに決めておりませんけれども、彼らを救済するための行動に出たいということで、早急にですね、この実態、4割というのはもうこれは尋常ならざる数字なのでですね、5人に2人ということですから、これは何としても救済しなくちゃいかんということでございますので、NHKでもそれを伝えくださいませ。

(記者)ありがとうございます。




記者質問:浜岡原子力発電所

(記者)

浜岡原発の停止から9年を迎える中で、今回の新型コロナウイルスの感染拡大によって、やはり広域避難計画を初めとした原子力災害の対策なども影響を受ける部分があるかなと思うんですが、そのあたりどのようにお考えでしょうか。

(知事)

そうですね。これ複合災害が起こると大変です。今、大地震が起こったとか大津波が来ると、避難しなくちゃいけないと。避難すると3密になりますからね。ですから、これはもう一番恐れているところですが、そうした中で、原子力、浜岡原発については、まずはですね、中部電力が全部の原発を持っている九つの電力会社の中で、最も安全に注力している会社であるという認識を持っています。この間、何千億というお金を投じられて、外壁を高くされたり、頑丈にされたりですね、それから様々な基準に従ったことをされております。まだ、クリアされたわけではありません、安全基準は。しかし、それをなさっておられるということですね。そして、従って維持管理がきっちりできているというふうに認識しております。特にこの安全のために、安全技術研究所か何か、ちょっと正式な名前は忘れましたけれども、浜岡原発内にですね、その研究所をつくっていただいて、全国に研究を公募しながら、浜岡を研究するということもしていただいてるわけですね。ですから、安全という意味ではですね、他の原発に比べると、相対的に安全度は高いなというふうに思っております。

今、それで11市町がありまして、その人達、非常に不安を覚えてられまして、今、再稼働に対しては賛成する人が1人いないというような報道もなされておりますけれども、誠に健全な判断であるとそういうふうに私は思っております。私自身もかねがね申し上げておりますように、あそこで働いている人がですね、働く意欲がなくなったら極めて危険です。そこで数千人の人が働いておりますからね。その方達の家族もすぐ近くにお住まいだということです。ですから、彼らがその仕事に誇りを持つということと、それから安全であるってことは、併せて考えなくちゃいけないと、だから、住民の方たちと同時にそこで働いている方たちの安全も考えなくちゃいけないということなんですが、まずですね、その一番怖いのは、再稼働した場合どうなるかっていうことでしょう。再稼働して、かつ事故が起こったりしたらえらいことになります。複合災害が起こったらですね、えらいことになるということで、現状ですね、1万体弱のいわゆる使用済み核燃料(プール)の容量があるんですね。9,800とか900ということですけれども。そのうちの9,000弱、ほとんどもう9割がですね、全部埋まっているわけです。ですからこの燃料棒の入れ替えっていうのはですね、通常13か月に1回やるわけですけども。これをやると1年か2年でですね、もう全部使用済核燃料の保管する容量がなくなってしまうわけです。ゼロになります。じゃあ使用済核燃料をどうするんですかと。全く決まっていません。ですからですね、誰が見ても、数字を見ても現状を知ればですね、これは動かないんですよ。だから動くことはないと。と同時にここは安全のためにいろんな研究もなさって、そうした、国際貢献ができるようなものがひょっとすると、浜岡原子力発電所をテキストとしながら出てくる研究成果が役に立つかもしれない。いくつかのものが、すでに国際的にも役に立ったということが示されておりますけども、そういう意味でですね、信頼関係が、少なくても、中部電力と県の関係者との間にもありますし、それから安全の会議は、常時定期的にですね、しておりますので、目下のところ、これまで通りで安全が保たれるであろうというふうな判断であります。

(記者)

ありがとうございます。これまで通りというのは、広域避難計画の見直しが必要かどうかという点においてということで。

(知事)

広域避難計画というのはですね、これは一応12の都と県から御理解賜りまして、一応どこの県のどこの村、どこの町に行くってことは決まっているんですね。それは計画なんですよ。だから、真冬の時にそこに行っても、行くことさえできないでしょ。全く知らないところでしょう。だから、広域避難計画は作らなくちゃいけないんですけども、これは非現実的であるという意見もあります。ですから、皆様方が避難しなくちゃいけない場合に、県内での避難ができれば一番これは我々としてもいろいろとお世話できますからいいと。これは実は、合意ができているものではありませんけれども、かつて自衛隊の陸海空全部統合された君塚さんが、亡くなられましたけれども、県外へ人を移動させると、あとその人たちの苦労は筆舌に尽くしがたいと。県内で何とか収めるようにと言われていました。しかしながら、全国都道府県、県外も含めてですね、避難計画をまとめなきゃいけないということでまとめてはおりますけれども、それが時節によっては使えない場合もあるということでですね、目下のところは、何て言いますかね、友好関係を作っていこうと。例えば掛川がどこそこの町と関係しているということであればそこの町との平時における信頼関係を作るという形でのですね、絆づくりにしてくださいということを私ども申し上げているわけでありますが。もちろんあなたの言われるように、避難計画をですね、もっと具体化するために実効性を高めるためにはですね、やるべきことがあると思いますけども、そもそも論からいくと、実はこれ難しい面があると。ただし、県外に出ざるを得ない場合が出てきますから、そのときのためにですね、一応この広域避難計画を、実際作ったんですね。作ってあります。これを改めることは今のところ考えておりません。はい。

(記者)

ありがとうございます。

(知事)

すみません、長くなって。

(幹事社)

他ありますか。ないようなので。ありがとうございました。

ページの先頭へ戻る